大学院生等
(2025年4月現在)


案内
大学院進学希望者の皆様へ

大学院進学希望者は、進学相談に応じますので、メールでご連絡ください。また、協定校の交換留学生も積極的に受け入れますので、メールでご連絡ください。ただし、研究生→修士課程というコースは想定していませんので、直接、修士課程を受験してください。

  → 九州大学大学院法学府入学試験情報【Link
  → 九州大学大学院地球社会統合科学府入学試験情報【Link

大学院生の皆様へ

学術論文の構造に関するチャート【Link】を参照しつつ、研究を進めてください。


OB/OG【→ 略歴・業績等
日本学術振興会特別研究員(PD)
  1. 山口晃人氏・埼玉大学学術院准教授
博士課程
  1. 日下 渉氏・京都大学人文科学研究所助教、
          名古屋大学大学院国際開発研究科准教授を経て、
          東京外国語大学大学院総合国際学研究科教授 博士(比較社会文化)
  2. 篠原 新氏・九州大学大学院法学研究院助教、
          岐阜大学教育推進・学生支援機構准教授等を経て、
          広島修道大学国際コミュニティ学部教授
  3. 金 化貞氏
修士課程
  1. 篠原 新氏・九州大学大学院法学府博士後期課程
  2. 横川氏・自治体職員
  3. 原田詩織氏・外資系コンサルタント会社員
  4. 西郷明紀氏・自治体職員
  5. 木田貴大氏・大学職員
  6. 童 沸宇氏・日系企業会社員
  7. 栃木義博氏
  8. 小路克明氏・地球社会統合科学府博士後期課程
  9. 執行浩史氏・地球社会統合科学府博士後期課程
  10. 粟田武斗氏・福岡労働局職員
特別研究学生
  1. 王 暁林氏


鎌田厚志(KAMATA Atsushi)氏 2019年度−
略歴

2014年、九州大学大学院法学研究院助教
2016年、九州大学大学院法学研究院協力研究員

業績

 鎌田 厚志 (Atsushi KAMATA) - マイポータル - researchmap


小路克明(SHOJI Katsuaki)氏 2021年度−
略歴

 1971年、福岡県北九州市生まれ

 1994年、岡山大学法学部卒業、産経新聞社入社

       経済部、社会部などを経て

 2013年、九州総局次長

 2018年、九州総局長

 2020年、西日本シティ銀行入社

 2021年4月、九州大学大学院地球社会統合科学府修士課程入学

 2023年3月、同上修了 修士(学術)

 2023年4月、九州大学大学院地球社会統合科学府博士後期課程入学

 

論文・共著(編集含む)

 
1.『教育再興』
 
2.『脱原発が地域を滅ぼす』
 
3.『九州を創る男たち』
 
4.『九州だからできたおもてなし』
 
5.小路克明(2023)「画一的に進む新聞社の経営危機とニュース・ポピュリズム
    
――同質性の高い日本モデルがもたらしているもの」、
   九州大学大学院地球社会統合科学府提出修士論文。




執行浩史(SHIGYO Hiroshi)氏 2022年度−
略歴
 1964年、福岡市生まれ  1990年、上智大学外国部学部フランス語学科卒業(国際関係副専攻)  1990年、鹿島建設  2001年、ローンスターファンド  2008年、個人コンサルティング会社
 2022年4月、九州大学大学院地球社会統合科学府修士課程入学
論文等

 1.「ベルギーの社会運動政党「アゴラ」によるミニ・パブリックスの実践」、
   『政治研究』第72号、2025年3月、39-55頁。

書籍等
 1.『世界の川シリーズ ユーフラテス川』(共訳/帝国書院、1986年)
 2.『今度こそ統計学の扉を開ける』(自費電子出版/Amazon、2018年)
 3. GUTI !(仏伊語動詞活用ドリル用Webアプリ(2021年)
   (https://gutibyluciano.pythonanywhere.com)


末吉詩織(Sueyoshi, Shiori)氏 2025年度−
略歴

1986年、山口県生まれ
2008年3月、九州大学法学部卒業
2008年4月、九州大学法学府修士課程(専修コース)入学
2010年3月、同修了 修士(法学)
2017年〜、地銀系シンクタンク研究員
2025年4月、九州大学大学院地球社会統合科学府博士後期課程入学


 ホームへ